スペシャリスト

大阪府済生会千里病院のスペシャリスト紹介
  • 急性・重症患者看護専門看護師

    内藤綾
    急性・重症患者看護専門看護師
    救急車で運ばれたり、緊急で治療や手術を受けたり、人工呼吸器を装着するような重症な患者さんは、痛みや不安、ストレスを抱えています。病状や治療から患者さんが抱える様々な苦痛を予測し、少しでも苦痛が緩和されるように援助しています。さらに、看護スタッフに対しては、次の世代に看護を教えることを通して成長できるような教育を行っています。また、日々の臨床における倫理的側面に気づくことができる組織作りにも取り組んでいます。
  • がん看護専門看護師

    岩上雄一
    がん看護専門看護師
    私はがん看護専門看護師・がん性疼痛看護認定看護師として、患者さんとそのご家族が安心して治療に臨めることや、望む生活が送れるようにサポートすることを役割としています。がんを患っても、診断された時から最期の時まで、その人らしく過ごせることが大切だと考えています。その方の病状と心身の状態に合わせた支援を工夫し、より良い時間を過ごして頂けるように取り組んでいきたいと考えています。
  • 感染管理認定看護師特定行為研修修了

    橋本渚
    感染管理認定看護師 特定行為研修修了
    感染管理認定看護師は、医療関連感染サーベイランスの実践、感染症対策の推進・感染症患者への診療支援が主な役割です。特に、感染症対策は病院だけではなく、学校や高齢者施設等地域全体で求められるようになりました。感染症対策は難しいことではなく、「自分がしてもらってうれしいことをすること、思いやり」だと思います。患者さん、面会者、職員、地域の方々が安心して過ごせるような関わりを目指しています。
  • 摂食嚥下障害看護認定看護師 特定行為研修修了

    赤井知香子
    摂食嚥下障害看護認定看護師 特定行為研修修了
    摂食嚥下障害は様々な疾患・要因によって起こります。原因によって経過は様々ですが、急性期からの摂食嚥下訓練は予後を大きく左右すると思います。経口摂取は、栄養を摂るだけでなく、生きる意欲や食べる楽しみに繋がります。患者様が少しでも早く経口摂取が出来るように、早期からの摂食嚥下リハビリテーションに取り組んでいます。また、退院後の生活を見据えた食事内容や栄養摂取手段の検討や調整など、時間軸の中で患者様の食支援を考えられるように心がけています。
  • 皮膚・排泄ケア認定看護師 特定行為研修修了

    竹村実紀
    皮膚・排泄ケア認定看護師 特定行為研修修了
    石塚操樹
    皮膚・排泄ケア認定看護師
    私達は、創傷や褥瘡・ストーマ・排泄ケアを専門的に行う看護師です。スキンケア、褥瘡予防ケアや排泄ケアは看護の基本となるものであり、患者さんの生活の質に大きく関わるものです。対象となる方々が抱えている問題に対して、患者さんや家族の思いを大切にしながら、スキンケアや褥瘡対策、排泄管理を適切に行い、その人らしい生活ができるようにケアを実践しています。
  • 救急看護認定看護師

    荒瀬典子
    救急看護認定看護師
    救急搬送された患者さんや集中治療が必要な患者さんの対応だけではなく、入院・外来通院されている患者さん全てを対象としています。患者さんの病態を理解し、適切なケアを提供することで合併症の予防と早期回復につなげています。看護師スタッフが患者さんの病態を理解し、適切なケアを継続できるよう、知識面や技術面での手助けをしています。また、他分野の専門・認定看護師、他職種と協働しながら、患者さんやご家族が希望される看護の提供を心がけています。
  • クリティカルケア認定看護師

    岡野由美
    クリティカルケア認定看護師 特定行為研修修了
    患者さんの状態から、経過を予測して看護を展開し、重症化の回避や早期回復に繋げることがクリティカルケアの特徴であり、やりがいです。所属する救命センターでの実践や教育に加えて、医療安全の視点からも院内の呼吸ケアのレベルアップに取り組んでいます。クリティカルケアでは、社会復帰に向けて日常生活の視点が必要になる方から、エンド・オブ・ライフ・ケアを必要とされる方まで、幅広く対応する必要があり、その奥深さについて看護実践を通し伝えていければと思います。
  • 乳がん看護認定看護師

    若林由紀子
    乳がん看護認定看護師
    患者さんが病と向き合い、女性らしく生きていける支援をしたいと思い、診断から終末期まで継続して患者さんと関われる、乳がん看護認定看護師の資格を取得しました。主な活動は、乳がんの告知を受けた方のケアや、患者さんが納得して自ら治療を選択するためのサポート、治療に伴う外見的変化に対するケアなどが挙げられます。専門的な知識を身につけたことで医師や薬剤師の方々と連携し、患者さんにとって最善の治療を受けていただく力になれることにやりがいを感じます。
  • 認知症看護 認定看護師

    木村綾子
    認知症看護認定看護師
    人生100年時代、認知症は多くの方にとって身近な問題となっています。認知症は予防・早期発見が重要ですが、認知症になっても「その人らしさ」を維持することが大切です。疾病による身体症状や精神的負担によって認知症の症状にも変化が出てきます。認知症の病態に合わせたケアやマネジメントを行い、認知症の方やご家族が安心して治療を受け療養生活が送れるように支援しています。また、認知症への理解が深まるように、院内での体制作りや地域活動をしています。
  • 手術看護 認定看護師

    山本真
    手術看護認定看護師
    手術を受ける患者さんに、手術以外の傷を作らないことをモットーに、日々手術看護に臨んでいます。手術室看護師は、意識の無い患者さんの代弁者となり、安全な手術の提供と周術期看護を提供することが役割です。診療科医・麻酔科医・看護師・臨床工学技士等、多職種が専門性を活かし、チームで最善の手術を受けてもらえるよう現任教育等、環境を整備しています。
  • 慢性心不全看護 認定看護師

    木口直子
    慢性心不全看護認定看護師
    心不全は、あらゆる心疾患の終末像で、心臓のポンプ機能が損なわれる病気です。心不全は、急性増悪・再入院を繰り返さないよう、生涯にわたり体調管理を行っていく必要があります。患者さんとの会話の中に指導につながる大事なことが入っています。しっかり患者さんの思いを捉え療養支援をしていくことを目指しています。
  • がん性疼痛看護 認定看護師

    松本佳織
    がん性疼痛看護認定看護師
    がん性疼痛看護とは、がん性疼痛に悩む患者さんやご家族の、全人的な状態を総合的に判断し、個別的なケアを 提供することです。また、医師やスタッフからどのように薬剤を使用したらいいかという相談にも対応します。患者さんやご家族に対しては、痛みだけでなく様々な症状緩和や気持ちの辛さや困りごとの相談にも対応しています。 これからも、患者さんやご家族の身体の痛みだけでなく不安や悩みを聴き、様々な局面の意思決定を支え、『がんを抱えて生きる』支えになりたいと思います。

専門看護師 専門看護師 2名 2024年11月現在在籍

複雑で解決困難な看護問題を持つ個人、家族および集団に対して専門看護分野の専門性を発揮しながら専門看護師の6つの役割「実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究」を果たし、施設全体や地域の看護の質の向上に努めています。

専門看護師 認定看護師 15名 2024年11月現在在籍

より質の高い医療・看護を行うためには、多くの医療分野の看護を体験し、EBMに基づいた正確で確実な看護実践能力を身につけたジェネラリストの存在が不可欠です。そこで各領域のスペシャリストたちが、期待される役割の中で特定分野における専門性を発揮し、成果を出します。

特定行為研修修了者 5名 2024年11月現在在籍

特定行為とは、実践的な理解力や判断能力の他、高度な専門知識や技術を持って行う診療の補助のことです。
21区分38行為があります。当院での研修修了者は以下の通りです。

  • 呼吸器(気道確保に係るもの)関連:2名
  • 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連:2名
  • 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連:1名
  • 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連:1名
  • 栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連:1名
  • 創傷管理関連:1名
  • 動脈血液ガス分析関連:1名
  • 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連:5名
  • 感染に係る薬剤投与関連:1名
  • 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連:1名

充実したサポート組織、多職種の恊働

医療の進展による高度化・複雑化に伴い、患者さんの多様な問題に対応できる医療の提供が必要になっています。医療に関するプロフェッショナルがチームで連携・協力することで、多角的かつ専門的な立場からアプローチができる「チーム医療」を展開しています。

  • 糖尿病チーム
  • 糖尿病透析予防チーム
  • 褥瘡対策チーム
  • アロマセラピーチーム
  • ブレストケアチーム
  • 心臓リハビリテーションチーム
  • がんリハビリテーションチーム
  • NST ICT・AST 緩和ケアチーム
  • 呼吸器ケアサポートチーム
  • 救急蘇生チーム
  • 排尿ケアチーム
  • 国際診療支援チーム
  • 摂食嚥下支援チーム
  • 身体的拘束最小化チーム
認定看護師

チーム医療

チーム医療

サポートする他職種

看護師は、患者さんの声を多職種に伝え、多職種のサポートや連携によってはじめて、全人的な医療と高品質な看護の提供が可能になります。当院の充実したサポート組織は、看護師を強力に支えてくれています。

  • サポートする他職種1
    • 栄養士
  • サポートする他職種2
    • 患者支援センター
  • サポートする他職種3
    • 看護部クラーク
  • サポートする他職種4
    • 診療放射線技師
  • サポートする他職種5
    • 訪問看護ステーション
  • サポートする他職種5
    • 薬剤師
  • サポートする他職種5
    • 理学療法士・看護助手
  • サポートする他職種5
    • 臨床工学技士
ページ上部へ