キャリア支援

キャリア支援
看護師が主体的に多様な研修を受けられる体制

入職時よりキャリアに応じて継続的、段階的に成長し続けられるプログラムで、一人ひとりのレベルアップを支援しています。
入職後から3年間は、看護職員として成長するための共通プログラムに沿い、その後は「ラダーレベル別研修」「役割別研修」「コース別研修」のプログラムを通し、看護実践力や後輩を指導する教育力を高めます。

新人看護師からクリニカルラダーレベルⅤへ、着実にステップアップ

卒後経年別研修

新人看護師 新人看護職員研修ガイドラインに則った研修:4月~翌年3月
卒後2年目 年3回
メンバーシップ
リフレッシュ研修① リフレッシュ研修②
卒後3年目 年2回
リフレッシュ研修① リフレッシュ研修②

ラダーレベル別研修

新人看護職員研修 先輩看護師の実地指導者が丁寧に関わり、成長をサポートします。
レベルⅠ研修 基本的な看護手順に従い必要に応じて助言を得て看護を実践する。

  • ナラティブ
  • フィジカルアセスメント(シミュレーション研修)
  • メンバーシップ(シミュレーション研修)
  • プレゼンテーション(ベーシック)
  • 伝え方
  • キャリアプラン
レベルⅡ研修 標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する。

  • 看護者における倫理綱領
  • ケーススタディ
  • リーダーシップ(ベーシック)
  • フィジカルアセスメント(アドバンス)
  • キャリアデザイン
レベルⅢ研修 ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する。

  • 多職種連携(ベーシック)
  • リーダーシップ(シミュレーション研修)
  • アサーション
  • アンガーマネジメント
レベルⅣ研修 幅広い視野で予測的判断を持ち看護を実践する。

  • 多職種連携(アドバンス)
  • ナラティブ(アドバンス)
  • プレゼンテーション(アドバンス)
  • 心理的安全性
レベルⅤ より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する。

  • ラダーレベルⅤ取得者は、ラダーレベルⅠ~Ⅳの研修講師として活躍

その他の研修

役割別研修

教育委員育成 教育・人材育成準備研修 企画案の作成
実地指導者研修 実地指導者の役割・新人看護職員の理解 成人学習・リフレクション
周囲への働きかけ 実地指導者としての悩みの共有
3か月評価 6か月評価 12か月評価
管理者研修 エントリー:看護の動向 医療安全と概念化能力 レジリエンスと問題解決思考
ベーシック:労務管理・時間管理 目標管理 問題解決 人材育成
アドバンス:ケースメソッド

コース別研修

人材育成 成人学習・共育 キャリアデザイン
倫理 看護者における倫理綱領
看護倫理(ベーシック) 看護倫理(アドバンス)
災害 災害看護(ベーシック) 災害看護(アドバンス)
看護記録 看護記録とは 記録の書き方
伝達力/対人関係 コミュニケーション 伝え方 アサーション アンガーマネジメント
心理的安全性 ナラティブ(ベーシック) ナラティブ(アドバンス)
プレゼンテーション(ベーシック) プレゼンテーション(アドバンス)
思考力/問題解決 ロジカルシンキング(ベーシック) ロジカルシンキング(アドバンス)
看護過程 臨床推論 ディベート
スペシャリスト 専門看護師・認定看護師による専門分野の研修
長期研修受講制度を利用して、
認定看護師取得をめざせる道があります。

当院に必要な領域の認定看護師を積極的に育成しています。教育機関の受講については、実践・指導・相談・管理などの視点で評価し、看護の質の向上とチーム医療の推進に貢献できると判断した者を支援するシステムです。合格した場合は、出張扱いで学習に専念することができます。

特定行為研修

特定行為研修 指定研修機関

当院は2024年度より「特定行為研修 指定研修機関」として特定行為研修を開始しました。

ページ上部へ