レベルアップ教育

レベルアップ教育
新人看護師からリーダー看護師へ、着実にレベルアップ。

入職時よりキャリアに応じて継続的、段階的に成長し続けられるプログラムで、一人ひとりのレベルアップを支援しています。
入職後から3年間は、看護職員として成長するための共通プログラムに沿い、その後は、「役割別研修」のプログラムを通し、看護実践力や後輩を指導する教育力を高めます。

充実した各種研修制度を設置しています。

役割別研修

新人看護職員 新人看護職員研修ガイドラインに則った月1回(年12回)の集合研修
卒後2年目 年3回の集合研修
ケーススタディをまとめ、自己の看護を振り返る
卒後3年目 年1回の集合研修
自己の役割を認識し、後輩指導の実際を学ぶ

役割別研修

リーダーⅠ 年1回の集合研修
リーダーシップの基礎的知識を習得する
リーダーⅡ 年1回の集合研修
状況に応じたリーダーシップを学ぶ
リーダーⅢ 年1回の集合研修
看護職の役割を認識し、自己の課題を明確にする
実地指導者準備 年2回の集合研修
実地指導者の役割を認識し、必要な知識を習得する
実地指導者 年3回の集合研修
新人看護職員への指導・支援方法やストレスマネジメント等を学ぶ
教育担当者 不定期開催
教育実践者の資質向上を目的とし、対象者の要望に応じた内容で実施

卒1・卒2・卒3に聞きました

卒後1年目 MESSAGE

看護の基礎的な技術と知識を
学び、視野を広げています。
整形外科・口腔外科(入職1年目)  赤沼 佑実

月1回の研修で、基礎的な看護技術を習得。グループワークでは、事例をもとにどのように看護するべきかを話し合います。他の診療科の看護師の考えを聞くことで、視野が広がります。

卒後2年目 MESSAGE

看護の現場で必要な
倫理について深く学んでいます。
救急科・小児科(入職2年目) 春木 翔

2年目は、看護の現場で必要な看護倫理について、グループワークで実践と照らし合わせながら深く考えます。根拠に基づいて看護するための知識と技術が増えてきたと実感しています。

卒後3年目 MESSAGE

リーダーとして業務全体を
見る力を養っています。
消化器内科・呼吸器内科(入職3年目) 阪田 愛美

3年目の研修では、将来リーダーになるための基礎を学んでいます。自分が実践するだけでなく、全員の業務がスムーズに進むよう全体を見たり、後輩を指導する力を養っています。

ページ上部へ